AWS Systems Manager Session Manager を使って、手元のマシンから楽してEC2へ接続する
概要
AWS Systems Manager Session Manager(以下Session Manager)を使用している環境でEC2 に接続する場合、色々と面倒なことがわかりました。
面倒事
Session Manager はマネジメントコンソールから利用する場合「マネジメントコンソールにログイン -> 接続先のEC2 インスタンスを探す -> Session Manager を使用して接続」という流れになります。
毎回この手順を踏むのは面倒ですし、SSH のように手元のマシンから接続できないのは不便なので、AWS CLI を使いたくなります。
ただし、AWS CLI + Session Manager の場合でも、接続先のEC2 インスタンスのインスタンスID を調べるためにマネジメントコンソールから確認する必要がありました。
これは非常に面倒なので、この手順をスキップして接続できるように工夫してみます。
本題
前提
手元のマシン
はMac を想定しています。ただし、Windows/Linux など他のOS でも適宜読み替えれば同じことができるはずです。 また、予め以下のようなツールがインストールされている必要があります。
また、aws ssm start-session
や aws ec2 describe-instances
が実行できる権限が付与されたAWS アクセスキーが手元のマシンに登録されている必要があります。
ここでは hoge-profile
という名前付きプロファイルとして、アクセスキーが登録されていることとします。
ツールの用意
下記のシェルスクリプトをパスが通っているディレクトリに作成します。ここではスクリプトのファイル名を awssh
とします。
gist.github.com
使ってみる
このようにしてAWS のプロファイルを指定しつつコマンドを実行します。
$ awssh --profile hoge-profile
コマンドを実行すると起動中のEC2 インスタンスの一覧が表示されるので、接続したいインスタンスを選択すると、そのインスタンスのコンソールにログインすることができます。
これで接続先のEC2 インスタンスのインスタンスID をマネジメントコンソールから確認しなくてもSession Manager を使ってインスタンスのコンソールにログインすることができるようになりました。やったね!